こんにちは。
あなたはこういう人に出会ったことはありませんか?
例えば会社のHPがリニューアルされたときにこういう方の反応です。「昔のHPは【良くない意味の言葉】だけど、今のHPは【良い言葉】だね!」などです。ちなみにその発言をした人は「HPをデザインする技術やユーザ体験を良くする技術はありません。」これって結構印象良くないと思うんですよね。
こちらの方の発言の良くないところ
- 尊敬が足りない
- 前のHPを制作した方へのリスペクトが足りない点
- 謙虚さが足りない
- 自分の技術力はそこまで到達していないにもかかわらず偉そうに発言した点
- 信頼が減少する
- 相手への尊敬と謙虚さが足りないため他のメンバーからの信頼が減ってしまう
学び
「思ったことを口にする前に、自分ができるかできないかを考えて発言する」
ここらへんが大事かなと思います。今回のHPについては「新しいHPいいね!」だけで済むお話なので余計なことは言わないほうがいいな、と。他のメンバーの行動を見て学ぶのでした。
発言を気をつけるだけでチームの生産性も上がりますのでHRTの原則はやっぱり大切!