新入社員のみなさんご入社おめでとうございます。
「この行動をしてしまう」と危険というお話を1つだけ例を出して説明していきます。
この行動をしてしまうと危険
「何か注意されたときに改善しない」これだけです。
例えば新入社員が遅刻をしてしまったとき
自己責任による遅刻(寝坊)を注意された際、次の日の行動で今後の方向性が
少しわかったりします。パターンとしては2通りです。
- 次の日に少し早く出社するタイプ
- 次の日もいつも通りギリギリ出社をするタイプ
前者は自分なりに反省し行動を改善していくタイプだとわかります。
後者は自分なりに反省もせず行動も改善しないタイプだとわかります。
改善していくタイプ
自分なりに考えて改善していくため成長します。そのためポジティブな印象を与えます。
改善しないタイプ
1年目に行動を改善できない場合、3年経っても同じ行動を取り続けています。そのため
ポジティブではない印象を与えます。
改善しないタイプの新入社員の教育担当はというと
「あ~改善しないんだな~」と思い必要最低限のことしか教えなくなっているようにみえました。
もしかしたら教育を放置されてなにも教えてもらえなくなる可能性もあります。
教育担当の教えについて
上からの教育自体はすべて正しいとは限らないです。数年後に「あの時の教えは時代が変わって今は不適切だなぁ」というもの当然、出てきます。ただ、生活態度などは改善していったほうが良さそうです。勤務時間自由などの会社以外は今の会社以外でも応用できるからです。