あなたは会話のなかで「だるい」という言葉を使ったことはありますでしょうか?
私は使ったことはありませんが周りで頻繁に使う人がいます。因みにその人は熱や病気などで
体がだるいわけではなく、ちょっと大変そうなお仕事に直面したりすると「だるい」と言い始めます。もう口癖になっています。正直、HSPのかたはその言葉が耳に入るたびにちょっとした問題が発生します。すみません、HSP以外のかたでも発生します。
だるいという言葉を耳にするとHSPはどう思うのか
- 他の人以上に、その人に気を遣ったり配慮してしまう
- 心配になるため、「あの人は大丈夫かな?」とマルチタスクが発生する
- 自分のモチベーションが上がっていたのに、ちょっと下がる
- 疲れやすくなる
だるいという言葉を使うメリット
「やりたくないことに対して意思表示ができる。」
ただ、「だるい」を使うのであれば「あ~ちょっとやりたくないですね。」と別の言葉に置き換えることはできます。
だるいという言葉を多用するデメリット
- 大変なこと、困難なこと、ちょっと難しいことに挑戦しなくなる
- 挑戦しないことにより、簡単なことしかできなくなる
- 愚痴が多くなり、悪口依存症になる可能性がある
- 周りから煙たがられてしまう
- ポジティブではない印象が強くなる
- ビジネスシーンだと「今の会社で私は人格ミスマッチです!」と主張しているようなもの
周りにだるいと言っている人がいたら
・・・素直なひともいるので「その言葉を使わないほうが良いよ、印象良くない」と一度だけ伝えてみるのもありでしょう。脳の扁桃体は主語を認識できません。誰かに言ったことでも自分のことのように認識していまいます。
そのため誰かの言った言葉はぜんぶ自分にも伝わってしまいます。できれば聞かないようにするのが良いですが他人なのでコントロールできません。変わらなかったら距離を置くぐらいしかできません。
コメント